「平成29年12月発行 落石対策便覧」対応製品 NETIS登録番号 SK-010023-VE(活用促進技術)<掲載期間終了>
ヨーロッパで開発され
世界中の国々で実績のある工法が、
国内新基準※をクリアしたモデルに生まれ変わりました。
※「平成29年12月発行 落石対策便覧」
製品概要
MJネットは、ASM(アンチサブマリンネット)と呼ばれる高強度ネットと、効率的にエネルギーを吸収するブレーキシステムによって最大3000kJクラスの落石エネルギーに対応可能となった、超高エネルギー吸収型落石防護柵です。
タイプ | 対応エネルギー |
---|---|
MJ150 | ~139kJ |
MJ300 | ~302kJ |
MJ500 | ~503kJ |
MJ750 | ~753kJ |
MJ1000 | ~1004kJ |
MJ2000 | ~2007kJ |
MJ3000 | ~3106kJ |
MJネット(MJシリーズ)の特長
■~3000kJクラスの落石エネルギーに対応可能
3000kJクラスの落石エネルギーに対応した最適なタイプを選ぶことができます。また積雪地域でも対応可能です。
■現場で製作する構造物が少なく施工が容易
従来の落石防護柵のように、斜面上でのコンクリート基礎を必要としません。
■自然と調和した景観を損なわないスリムな形状
景観と融合した構造は、人々を威圧することなく山岳地域の安全を大きく高めます。
構造
■MJネット 概略図

維持管理
各スパンが独立した構造であり、損傷箇所のみの補修などが可能であるため、メンテナンスが容易です。
実験
「平成29年12月発行 落石対策便覧」では落石防護施設の性能照査の検証法の一つとして「実験による性能検証法」 が示されました。MJネット(MJシリーズ)は「平成29年12月発行 落石対策便覧」に記載の「実験による性能検証法」に準拠した 落石捕捉性能の確認、及び実験結果の実設計への反映を目的とし、実物の供試体に対し自由落下による重錘衝突実験を実施しました。
■実験設備
実験供試体
■実験動画
解析
実験結果を元に、非線形構造解析ソフトLS-DYNA(LSTC社製)を用いて解析モデルを作成、落石対策便覧に示される基準に準拠し、実施した性能確認実験結果を再現する数値解析を行いました。また、実験を実施していない柵高や、スパン間隔を変更した形状の数値解析を実施し、落石捕捉性能の確認を行うことも可能です。
カタログ
MJネット(MJシリーズ)のカタログはこちらからダウンロードできます。